『丸まる背中は悪いのか?』⑥

オレンジ整体院の佐藤です。

引き続き「本当にいい姿勢」の定義に関して説明します。

本当にいい姿勢とは(定義)

  • 最小限の力で(楽に)立ったり座ったりした状態を保つこと
  • 力を入れている場所がどこかに集中せず、常に分散され移動していること  ← 今回はこれ!
  • 正しい体幹の使い方が出来ていて中心軸が明確なこと

力は分散され常に移動する

立ったり座ったりしている状態というのはバランスを取りながら一点に静止する(しているように見える)こと。

つまりどの方向に対してもニュートラル(中立)に近い状態を保つことが理想。

前に行くでもなく、後ろに行くでもなく、横に行くでもなく、下に崩れ落ちるでも無く、上に伸びるわけでもなく。

はるぞうさんによる写真ACからの写真

人間が実際この状態を保つためには少し前に倒れそうになったら後ろに重心を戻し、右に倒れそうになったら左に重心を移す、と言ったように常々に動きながら中立を保ちます。


ただしこの動きはとても小さくあまり動いているようにはみえません。

実際は小さな振り幅でユラユラ揺れていることが好ましい。

そうすると力が色々なところに分散されて、常々力を入れるところがかわる。

力を入れる筋肉がどこかに長時間集中しないため、筋肉疲労もダメージも最小限に抑えられます。


例えば重い荷物を前屈みで持ち上げたままの状態を想像してください。

この場合背中側の筋肉がずーっと力を入れて上半身を起こす方向ために力を入れ続けます。

確実に疲れますし、腰を壊しかねないですよね。

なのでいい姿勢では体は見えない程度にユラユラ揺れて中立を保つことが大事になります。


ではその中立の位置(中心軸)を正しく得られるためにどのように体(体幹)を使うかをお話したいと思います。

以上